Wi-Fi(iPhone)の調子がとても悪い

土曜日の夜からiPhoneの無線(Wi-Fi)が不通になっていた件。

調子が悪かったのはiPhoneのWi-Fiだけではなく、b-mobile WiFiの設定がすべて初期化される(原因不明)など、突然ネットが使えなくてやきもきしていた。原因らしきイベントといえば、飲み会で知人のパソコンをb-mobileに接続したことぐらいだが、別段異常はなかったように思う。

っとまぁ、こんな調子なので2日ほどブログを書けなかったがなんとか復活。もうひとつのブログ(twitterの日付ログ)の更新もサボってしまったので、少しまかねばならない。

実は、前のiOSアップデート(Game Center)以後、iPhoneの無線機能が芳しくなくて困っている。さらに、b-mobile WiFiも(今までつながっていた)駅構内で3Gが繋がらない日が出てきた。

最も快適な環境は、香港版iPhone4+日本通信SIMなのだろうか。

ATOK PadでBluetoothキーボード

ATOK PadにBluetoothキーボードを接続したところ、ある程度使えるようだ(今回試したキーボードは、リュウドのRBK-2100BTJ)。

▼Bluetoothキーボードが「日本語」の状態

▼Bluetoothキーボードが「English」の状態

このように、ATOKを使うときはBluetoothキーボードを「English」に固定しなけばならない。さらに、ATOK上では「全角/半角」の入力切り替えには画面右下をタッチしなければならない。

漢字変換は超スムーズ。Macintoshの「ことえり」から「ATOK」に変更したときと同じ安心感がある。下段に表示されているメニュー類が、外付けキーボードの「ctrl」「alt」「shift」キーの操作で呼び出せるようになれば、iPhone至上最強のワープロになると思う。

できれば、ATOKでワープロ(メモ系)を落ち着けたい。そうすれば、ニュース・ブログ系アプリを組み合わせることでネットブックは不要になる、私の場合。

ATOK Padが凄い!

iPhoneに噂の「ATOK Pad」を入れた。

凄い多機能なのだが、まず気づいたこと。

○このアプリはIME単体ではなくワープロソフトである。
○日本語入力用UIが3種類用意されている。
○多機能なので覚えるまでが大変そう。

以下、それぞれのUI。どれを使おうかと。

▼日本語テンキー


左中は辞書登録・呼び出し。このUI、私は元々苦手だ。
iPhoneが出た時から思ってるんだが、「あかさたな」をクリックした時の5文字表示が十字配列でなければ、それなりに使いやすいと思う。

▼日本語ローマ字


とっても充実しているUI。
パソコンユーザーなら使いやすいだろう。

↑「ctrl」を押したところ。
右上の文字種選択はパソコンのF6~F10に相当。右下は辞書登録・呼び出し。

▽英語ローマ字

↑同英語版。

▼(日本語)ダブルトリガー

↑これは新しい入力モード。テンキーUIのアレンジ版だが、慣れるまで迷いそう。ユニークなのは、濁音・列音は左上のダイヤルを下に回して指定すること。

以上。ショートインプレッション。

どうして「一太郎 for iPhone」にしなかったんだろう? と思うのだが、取りあえず900円もしたから元を取らねばならない(笑)

飛び出す子供、事故りそうなペイント

バンクーバー(カナダ)の道路に施された道路ペイント。

子供を交通事故から守るために、道路に飛び出す子供のイラストが描かれている。

東京の住宅街にペイントしたらどうなるだろうか? … ドライバーへの意識付けにはなると思うのだが、夜初めて通るドライバーの事故も増えるような気がしてならない。

引用元: You’re Probably Not Expecting a Child to Run Out On the Road

文房具替りのサーバーが復活

先日のレンサバトラブルの件、不本意ながら「さくらインターネット」を契約更新。

どうやら、クレジットカード番号がさくら側で正しく認識できなかったようで、こちらのオペレーションミスではないはずなのだが…。今までは月単位で正常に引き落とされていたものが、年間契約かつ更新予定日の振込遅れ2週間でデータ消去、に変わったらしい。

勝手にECサイトを更新して、消費者を煽るなよな。

どうやら、約款が1ヶ月更新から1年更新に変わったようで、1年更新してしまいましたとさ…。契約単位を長期化するというのは、不景気のIT企業によくあるパターンだから要注意なのだが。

そんなことより正直なところ、クレジット番号がスキミングされて金融機関の引き落としが停止されたのかと思い焦っていた。どうも、さくらの管理画面・アナウンスは分かりにくくて。

(まぁ、データは全部生きてたんだから、粛々と用語集を書き溜めよう)

Evernoteで用語集のストックを

ようやくEvernoteを使い倒す機会が来た。

仕事で用語集をまとめることになりそうだ。7年間ちょこちょこと書き溜めたメモ書きを並べ直すことになりそうなのだが、会社のネットワーク上に公開用の標準フォーマットが存在しない。いずれイントラ(ブログ・CMS)が走る予定らしいが、いきなり全データを構築するわけにも行かない。

正直なところ用語集ごときにデスクワークの時間を削るわけにもいかない(メモった時点で自分は用語の意味を覚えてしまう)ので、「iPhoneで一日に5個ずつ編集」ぐらいのペースで片付けようと決めた。これで、Evernoteがやっと日の目を見ることになりそうだ。

↑iPhoneで使うアプリはこの2本。iSpreadsheetとEvernote。

↑iSpreadsheetで荒く整理した表を開いたところ。

↑Evernoteに書き写したところ。

本当は、一発でCMS(Wordpressとか)に下書きすればいいのだが、iPhoneが常時ネットオンしていないと編集エラーになりそうで怖い。それと、パソコンでCMSに入力しようにもどうも入力画面に操作に圧迫感があって、Evernoteのデカい入力画面で(iPhoneの続きを)スラスラ編集する方が精神的にラクかなと。

スプレッドシート(雑) → Evernote(原稿) → WordPress(仮DB)

どうしてこんな二度手間なことをするかというと、

メモの多くが古くて用語説明を推敲する必要があり、中長期的に電車で喫茶店でiPhoneでチクチク繕った方が日常的に負担が少ないという結論に達したのであった。

出版物の言語体系がブレないように一人で書いてきたメモだから、自分でなければ編集できない(苦)が、イントラブログ開通時のコンテンツ一番乗りを目指してEvernoteにドバドバ書き込んでいこう。

...もっと現実的な事情は以下。

仮DBにするつもりのWordpressは、「あ順リスト」の構築方法(記事かページか)が未定だからカスタムフィールドとテンプレートの設計ができず、いきなり投稿できない。さらに英語表記を追加する予定なので、充実しているiPhoneの辞書アプリをフル活用する。 などなど。

馬鹿王(スピリッツ)を読みたい

今、無性に「馬鹿王(スピリッツ/1987)」が読みたいのである。

1987年といえばバブル全盛期。あの頃は心の何処かで「イラストレーターになりたい」と思っていたので、メジャーな週刊漫画には目を通していたのだが、画風やストーリーとは無縁の(グレーリテラチャのような)漫画が逆に新鮮に映り、リフレッシュがてら毎週読んでいた。

馬鹿王の正しい(と思われる)綴り。

馬の点は5つ、ハネは逆向き。鹿の下の方はこんな感じだった。タイトルイラストの馬の足も5本で、目は★マークだったはずだ。

この「馬鹿王」という読み切り漫画は赤瀬川原平という人物の作品なのだがとにかくふざけていて、ネタは幼稚なものばかりだった。

だが、新作品を生み出そうとするメジャー誌のギラギラした作品と違って馬鹿王は本当にバカで、酔っ払ってとろけそうな脳ミソで冗談をつぶやきながら描いたような作品だった。

どなたか「馬鹿王」を覚えていませんか? ストーリーを復元できませんか?

この馬鹿王は単行本になっておらず、原本も週刊漫画だったので、現在はお目にかかれず、記憶の中にのみ存在している。微かな記憶しかないのだが、もう少し思い出せないものかと。

引用元: 馬鹿王さまの訓示