土曜時代劇まっつぐ、の鎌倉橋

千代田区内に外出中、鎌倉橋を通過。

メトロに向かう道すがら陽射しの強さに目線を落とすと…

そういえば、ここは先週放映が終了した「土曜時代劇まっつぐ(NHK)」の舞台だったな。当時からの活気が現代につながっているというところか。

悲しいのは…

橋の上を首都高が走っていること、ホームレスが出没すること、川が臭いこと、かなぁ。

バス旅、養老SAで休憩中

SAで休憩を終えてバスに戻る。

隣の人が空気枕を使っているが、首が楽チンっぽい。私も今度使おうと思う。

桜橋口、夜行バス乗り場にて

大阪駅に早く着いたものの時間をつぶす場所がない。

バス乗り場周辺の店は全部閉店だし、待合室スペースというのがない。まぁ、風吹いて涼しいからイイんだけどね。

まだちょっと頭がフラフラするんだけど、ガードレールに座り込んで携帯いじる余裕はある。

サッサととバスに乗り込んで寝たいのは山々なんだが。

花火大会に翻弄されて実家を後に

地元の花火大会の終了時刻前にタクシーで実家を離れる。

お盆のこの時期「吉野川祭り 納涼花火大会」が開催されるのだが、今年は不景気のあおりで隣町の「紀ノ川祭り 花火大会」が急きょ中止になったらしい。

お陰で、田舎の一本道は例年を上回る大渋滞になってしまい、花火見物はおろか、危うく地元から外に出られなくなるところだった。

今回は、国道24号を避けるため吉野(福神)から近鉄に乗車した。実家の最寄りは私鉄じゃなくて、1時間に1本あるかないかのJR赤字ローカル線、涙がチョチョ切れるというものだ。

(どんどん寂れて行く陸の孤島の実像だ)

五條道路を走って買い物へ

地元が余りにも寂れているから隣町に買い物へ。

民主党の実験ではないが、地元の自動車道が無料開放されているので6kmほどの区間を利用している。

奈良は盆地だから(?)高速道路も新幹線も通ってないから飛ばせる道路はうれしい(笑)

ローカル線で紀伊半島を南下中

1時間に1本のJR和歌山線で(奈良)県内を南下。

東京と違って関西は私鉄王国だから、JR沿線は大変地味(田舎)だな。しかし、今思うとココってエライ山の中だよね。

クーラーきいてるし寝直すか?

起きぬけの王寺で朝食

王寺に到着してヴィ・ド・フランスで朝食(バナナ付)。

夜行バスの席が狭かったから首が曲がってしまったので、ここでリセットして行こう。