地下鉄客の傾向(自分含む)

地下鉄通勤すること3ヶ月、地上の電車との違いが見えてきた。

まず、

客層はJRの快速ほど荒れてない。地元客が多いからだろうか、マナーも安定しているように見える。

次に、

新聞・書籍など読書に講じる客が多い。これは携帯の電波が入らないからだと思われる。ただ、ヘッドフォンステレオをほとんど見かけないのは何故か分からない。

三つ目は、

携帯ユーザー・読書客の共通点として、のめり込みがちな使い方を多く見かける。おそらくは携帯の電波が入らないことと、窓の外に景色がないことなどが影響しているのではないかと思う。

..っとまぁ、電波が入らないので思わず長文になるのである。

国内で激増する東南アジア人

仕事帰りの喫茶店でタガログ語が飛び交っている。

ここ2年ほどで、食堂系FCの店員が東南アジア人に置き換わっている。やはり時給の低下が生んだ結果なのだろうか。

これを追うように、喫茶店の客層にも東南アジア人が多く見られるようになった。

マナーがよければいい(仕方ない)んだが、大概は無茶苦茶だからな。和心なんて言っても通用しないし困ったもんだ。